【出発】
3日目の観光です。
大人数で移動するのは大変なので定期観光バス♪
こっちのほうが時間も読めるし、ガイドさんは観光案内のプロですしね♪
|
 |
またも「やかん」 |
 |
みなさん バス待ち
|
 |
このバスに乗ります。
ガイドさんよろしく♪
|
 |
バスの外からパチリ。
|
 |
バスの中でパチリ。 |
 |
くりぼー@OBさん、コネ太郎@OBさんの
見送りを受けて出発です
|
 |
これが今回の観光コースです♪
|
|
|
【東茶屋】
1カ所目は東茶屋街です。
金沢の風情があります。
|
 |
はい みなさん ガイドさんについていきましょうね♪
|
 |
東茶屋街 |
 |
時間が早かったので観光客も少なく、
ゆっくり散策できました。
|
 |
 |

集合写真♪
ガイドさんに撮ってもらいました。 |
 |
なにしてんだ? |
 |
下から撮影するとこんな感じで撮れるそうです。
|
 |
こんな写真も(^^;)
|
 |
 |
 |
カメラマンさんをパチリ。
|
 |
そのカメラマンさんの被写体。
イイ写真ですね♪
|
|
|
【天徳院】
2カ所目は天徳院です。
元和九年(1623年)に加賀三代藩主前田利常公は正室珠姫菩提のため、
金沢城の東、小立野台に4万坪の広大な敷地を定めて天徳院を創建そうです。
https://tentokuin.arunke.biz/
なお、寺院内は撮影禁止でした。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
【武家屋敷】
3か所目は武家屋敷跡です。
|
 |
大野庄陽水の流れです。 |
 |
みなさ〜ん こっちですよぉ〜
|
 |
ガイドさんの後をついていきます。
|
 |
ガイドさんが説明してくれているのは
|
 |
登録有形文化財の「大屋家」です。
|
 |
みなさん真剣に説明を聞いています。
|
 |
説明の後、玄関先を見学。
|
 |
庭先に立派な松の木が。
|
|
|
 |
歩き疲れたところで、きんつばとアイスコーヒー。
こちらもコースに含まれています。
|
 |
「ほ」っと一息
|
|
|
【兼六園】
最後は日本三名園の兼六園です。
|
|
 |
すいません 石川県民の幹事は無料です(^^;)
|
 |
兼六園といえば「ことじ灯篭」
|
 |
みなさ〜ん こっちですよぉ〜
|
 |
そろそろお疲れかな。 |
 |
カメラマンさんをパシャリ。
|
 |
明治紀念之標(めいじきねんのひょう)
|
 |
みなさん橋の上に。
|
 |
みんなの視線の先はこの景色。 |
 |
一匹の金の鯉が浮いているように見えますね。
|
 |
|
 |
このあと「ドボン」なのか?
|
 |
みなさん何かを見ています。 |
 |
みなさん 噴水をみていました。
この噴水は高低差だけで吹きあがっています。
|
 |
あまりの暑さにかき氷で一休み。
|
 |
石川門です。
|

根上松の前で記念撮影 |
 |
雁行橋 |
 |
内橋亭(うちはしてい)
|
 |
金色のソフトの模型の両脇にはらぴー@OBさんと
のり@OBさんが。
本物の金箔ソフトをもっています。
|
 |
ちょっと休憩
|
 |
ガイドさんとツーショット♪
|
|
|
【金沢駅】
定期観光バスでの観光も終わり
|
|
 |
最後、また「やかん」に集合。
|
 |
幹事からオフ会終了の挨拶。
|
 |
金沢定期観光の「おもひで」のシール?
|
 |
やかんで解散のあと、時間がある人は
金沢駅の「山さん」でお昼。
|
 |
お品書き
|
 |
 |
 |
お昼のあと、金沢駅でみなさんそれぞれにお土産を
探していました。
|
 |
オフ会からの帰り、のと里山海道でU30後期型に遭遇しました。
これもなにかのめぐりあわせだったのでしょうか(^_-)-☆
|